動画共有サイトのYouTubeは、動画を発信する場として今やすっかりお馴染みになりました。近年、YouTuberを起用したマーケティングが注目を集めています。
本記事ではYouTuberを起用して宣伝を行うメリットや依頼費用、依頼する際の注意点について解説します。
Youtuber(ユーチューバー)に宣伝費用を支払うまでの流れ
Youtuberに宣伝を依頼する場合、Youtuberが所属あるいは契約しているプロダクションを通じて依頼します。
依頼する際は、自社の商品やサービスと親和性の高いYoutuberを選びましょう。若者をターゲットにした商材ならば、若者に人気のあるYoutuberを起用することで若者のフォロワーの多いユーザーにリーチすることができ、高い宣伝効果が見込めます。
依頼するYoutuberが決まったら、プロダクションを通じてYoutuberにコンタクトします。費用、動画公開までのスケジュール、動画の内容などの条件を後でトラブルのないように細部までしっかり話し合い、契約内容を明文化します。契約が成立したら、宣伝する商品やサービスをYoutuberに実際に利用してもらい、特徴を把握してもらって商材を深く理解してもらって広告動画作成のベースとしてもらいます。
Youtuber(ユーチューバー)に宣伝依頼したときの費用例
ここではYouTuberを起用した宣伝の費用例を紹介します。
実寸大の女3人組Youtuber(ユーチューバー)Hさん
実業家の一面を持つYouTuberのHさんの場合、登録者数は110万人、平均視聴回数約50万から12万回で、企業案件1本あたり約200万円です。Hさんは動画配信を2017年から開始し、人気Youtuber(ユーチューバー)とコラボを重ねて現在では女性人気No.1Youtuberとして知られています。
配信する動画は実寸大の自分たちが多く、共有させることで再生回数を増やしています。最近ではYoutuber(ユーチューバー)だけではなく、エステサロンやBARの開業など実業家としての評判が高いことで有名です。
仮面系Youtuber(ユーチューバー)Rさん
元自衛官のBさんの場合、登録者数は180万人、平均視聴回数約25万人で、企業案件1本あたり450万円から600万円です。Bさんは自衛官を4年間勤め上げた後、不動産の営業職に転職し、その後会社員を務めつつ、2014年にYouTubeチャンネルを開設してYoutuberとしての活動を開始しました。Youtuberとして有名になって収入が増えるにつれてYoutuberに仕事を一本化しました。
会社員時代から身元がばれないように白いマスクを付けて撮影を行っており、今もそのスタイルを続けています。
Youtuber(ユーチューバー)に宣伝依頼は高い?
人気Youtuberに広告動画を依頼すると数百万円かかるので安くはありませんが、テレビなどのマスメディア媒体に比べれば安価です。
例えばテレビのコマーシャルで宣伝するとなると、高額な場合数千万円かかるとされています。また、テレビのコマーシャルは期間が限られており、数回程度の放送で終わってしまいますが、YouTubeにアップロードした動画は半永久的に残るので、長期的にファンを獲得することと売り上げが向上することが期待できます。
さらに、Youtuberは消費者の目線で話すので親近感があり、視聴者に買ってみようと思わせる効果がYoutuberにはあります。つまりYoutuberは消費者の声を代弁するので、商品やサービスの信憑性や信頼性を獲得することが可能になるのです。
加えてテレビのコマーシャルのように不特定多数に宣伝を流すのとは異なり、YouTubeは商品やサービスと親和性の高いYouTuberを起用することでターゲットを絞って配信することが可能なので広告の効果の最大化が可能です。
Youtuber(ユーチューバー)に宣伝依頼するときの注意点
ターゲットを明確にする
Youtuberの中には、特定のカテゴリーに特化して情報を発信する人が多くいます。したがって、視聴者も自分の興味のある分野の動画を再生する傾向があります。
Youtuberに宣伝依頼するときは、自社の商品やサービスのターゲットになる視聴者を多く持つYoutuberを起用しましょう。昨今は、日常のちょっとしたことに役立つ知識や、趣味をさらに楽しむコツなどを配信するYoutuberが目立ちます。そのような専門的なカテゴリーに特化したYoutuberを起用すれば、商品の紹介の信憑性を高め、自社商品・サービスをターゲットとする視聴者に効果的に宣伝ができます。
動画へのディレクションは控える
Youtuberに自社商材のPRを依頼する際に、あまり過度な指導や演出は控えるように注意しましょう。あまりディレクションをするとYoutuberの動画がいつものものと雰囲気が違ってしまい、視聴者が違和感を持ってしまいます。
また、動画制作にディレクションをし過ぎるとYoutuberが持っている魅力や個性が引き出せなくなり、宣伝効果が上がらなくなる恐れがあります。Youtuberに商品やサービスを使ってもらって特徴を理解してもらったら、後はYoutuberのセンスに任せて動画を制作してもらいましょう。その方が視聴者も違和感なく動画を見ることができます。
ただし、注意したいのはステルスマーケティングはやらないことです。視聴者が宣伝だと気が付かないように、あたかもYoutuberがいい商品を見つけたかのように商品を宣伝するのはステルスマーケティングと呼ばれ、視聴者をだますことになり、発覚すれば企業とYoutuberは社会的信用を失います。
Youtuber(ユーチューバー)に宣伝依頼したいなら「クロスアイ」
YouTubeは動画配信サイトとして地位を確立しており、人気Youtuberは数十万人の登録者を持ち、視聴者への影響力には非常に大きなものがあります。Youtuberに宣伝を依頼したいけれどもどうしたらいいか分からないという方にはヒーローキャスティングがおすすめです。クロスアイならワンストップで人気Youtuberに動画制作、出演依頼ができます。さまざまな角度から収集した情報を元にした独自のデータベースを保有し、YouTuber専門ユニットが迅速なキャスティングを実現します。
YouTubeで宣伝動画を配信しようと考えている方は、ぜひクロスアイにご相談ください。